« 採用したメモリ | メイン | i-ram以外のRAMディスク生成方法 »

起動動画&Ramディスクの活用方法

i-ramを使った、Windowsの起動動画です。

再起動後のスピード、Windowsのゲージが一瞬です。

しかし実際のところ、Windows起動のように決まったモジュールを順序立てて動かすシーケンシャルアクセスは、このように20秒かかっていたものが5秒で済むようになった・・・という程度にしか効果が得られません。

OSの起動時間短縮はBIOSからの読み込みにも左右されるため、マザーに搭載されたチップセットの性能や、接続しているUSBやSCSI機器の点数、シリアル・パラレルポートなどの開放設定にもよりますので、RAMディスクに依存させなくともトータルの起動時間において高速化は可能、と言えるでしょう。

また、普段10秒かかるエクセルやワードの起動が1秒にはなっても、人の手による計算作業や文字打ちの作業ばかりはi-ramをもってしても高速になるものではありませんので注意が必要です。

とはいえ、上記の動画においてjpg画像の読み出しなどは一瞬でした。こういった膨大な画像の読み込み・ファイル間の移動作業などは、大変便利ですね。

余談ですが、この程度の短縮が目的であれば、i-ramを使わずにHDDに10000rpmのRaptorを用いて、3ware-9500系のRAIDボードに256M以上のキャッシュを搭載したものを使うだけでも、それなりの体感速度の向上は得られるかと思います。この場合、かかるコストも、あまり変わりません。

i-ramとメモリ4GBを揃えると8万円以上しますが、Raptorの36GB+9500系ボードも同じくらいの値段です。OSの起動ディスクを目的とするだけならば、この方が容量も多くおすすめかもです。

※どうやら上記の動画に使われているPCは、ディスクアクセスを要さない処理周りも高速に動いているところを見る限り、CPU自体もオーバークロックしているっぽいです。
読み書きだけが高速であっても、CPUが遅いとやはり足を引っ張られますので、トータルバランスが重要です。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://iram.s237.xrea.com/x/mt-tb.cgi/4

コメントを投稿

About

2006年10月15日 09:20に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「採用したメモリ」です。

次の投稿は「i-ram以外のRAMディスク生成方法」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。